出産・産後に対する印象、「大変」83%に対し「幸せ」は51%。
これは667人に行った産前産後調査*における、
妊娠中・子育て中を除いた女性の回答です。
この中には、結婚・妊娠前の人もいます。妊活中の人もいます。
そして、「大変そうだから」と、子どもを持つことを
躊躇している人もいるかもしれません。
この割合に、少しでも変化を。
私たち産後リカバリープロジェクトは、
同調査結果及び、専門家の意見などに基づき、
社会が向き合うべき産前産後の課題を、「10の重要課題」としてまとめました。
働く女性の増加、家族形態の多様化など、
数十年前とは社会が大きく変わった
今、本当に必要なサポートとは?
世の中のより多くの人と、考えていきたいと思います。
*日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
※コメントは「産前産後の課題に関するアンケート2023」回答より要約しています。
妊娠中はサポートも厚く安心感がありますが、自らで自分に合った情報を見つけざるをえないことが多い産後。しかし正しい情報や自分にあった情報を見つけるのは難しく、また、まだまだ情報量自体も不足しています。産後ケア(日帰り)の利用状況についてきいた質問では、ほとんどが「知っている」と回答しましたが、実際に「利用した」のはわずか1割。「知らなかった」と回答した人の内、「知っていれば利用したかった」と答えた産後女性が約7割にのぼりました。
FACT産後ケア(日帰り)の利用状況*
「知らなかった」の内、「知っていれば利用したかった」66%
*産後リカバリープロジェクト:産前産後の課題に関するアンケート2023
区役所に相談に行って、そこで産後ヘルパーがある事を知った。母子手帳をもらう時点で、産後に利用できる施設の説明をしてほしかった。(30~34歳・女性)
SNSに情報が溢れていて、他の人の育児観に振り回されたり、何が正しい情報なのか判断できなかった。(女性・35~39歳)
心や体が悲鳴を上げていても、とにかく「休めない」のが産後。時間、人手、気持ち、お金などさまざまな事情が考えられ、それは一つではなく、複数が絡み合っていることで、「役割があり、休めない」と諦めざるをえない状況に陥っているのではないでしょうか。
FACT役割があり、休めない**
女性全体 42%
産後女性 64%
**日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
生まれたばかりの小さな命を自分が守らなければいけないという不安に駆られて休めなかった。(35~39歳・女性)
体調も優れないうえに、初めてのことを、突然母という理由ですべてやって当たり前という環境に置かれた。(45~49歳・女性)
30年前と比べて、ワーキングマザーは大きく増加。仕事への意欲から、経済的になど、産後数か月で仕事復帰する女性も少なくありません。育休は原則として子どもが1歳になるまで認められていますが、「回復していない」と感じたまま復帰せざるをえないケースもあります。
FACT子どもの出生年別にみた、出産前後の妻の就業変化***
1985~1989年 就業継続
(育休利用あり・なし)24% 出産退職 37%
2015~2019年 就業継続
(育休利用あり・なし)54% 出産退職 24%
***国立社会保障・人口問題研究所:2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
FACT産休明けの仕事との両立について**
不安 51%
**日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
産後9ヶ月でフルタイム勤務に復帰しました。産後の生理再開、不慣れな育児と仕事の両立による疲れ、それら体調不良が続くことで精神的にネガティブな考え方になる時期がありました。(30~34歳・女性)
2人目出産後から腰痛が酷かった。産後だけかと思ったが、その後も治らず仕事に支障が出たのが辛かった。(35~39歳・女性)
「お腹の赤ちゃんのため」と、妊娠中は自分自身の体のケアに熱心だったにもかかわらず、出産した途端、お世話に追われて自らをかえりみる余裕がなくなってしまう産後。調査では、リカバリーの状態に「不満足」であると回答した産後女性が約6割という結果でした。
FACT現時点で、産後リカバリーできたと感じますか*
不満足 56%
※産後リカバリーとは、産後、心身共に健やかに日常を過ごせるまで回復すること。
*産後リカバリープロジェクト:産前産後の課題に関するアンケート2023
FACT産後女性の疲労状況**
疲れている 92%
**日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
出産した後に身体を休めるヒマがない。(30~34歳・女性)
体力がなかなか戻らなかった。子どもが2歳になった頃にようやく戻ってきた感じがあります。(30~34歳・女性)
産後女性の状況の困難さが語られるとき、仕事との両立と共に、“孤育て”問題が多く挙げられます。2021年の調査では、三世帯同居率はわずか13%。産前産後調査でも、頼れる人の少なさや、孤独感に疲弊しているという切実な声が多く寄せられました。
FACT子どものいる家庭の世帯割合****
核家族世帯
(一人親世帯含む)83%
三世代世帯 13%
****2021(令和3)年 国民生活基礎調査「Ⅰ世帯数と世帯人員の状況 4 児童のいる世帯の状況」
温かい周りの理解。「大丈夫だよ」という声掛けに助かったので環境づくりが必須。(40~45歳・女性)
何かあった時にサポートしてくれる人が身近にいない(両親は共働き、義両親は遠方、夫の勤務が不規則で平日夕方以降・土日はほぼワンオペ)。(35~39歳・女性)
市区町村にもよりますが、妊婦健診同様、母子手帳と共に渡される妊婦歯科健診の受診票。使用率はわずか3割程度だそうです。妊娠中の体の変化が引き金となって起こる妊婦歯周病は、アルコールや喫煙、高齢出産などと比較し、早産・低体重児出産に約7倍の影響があると言われます。こうした情報の不行き届きや受診率の低さは、産前の大きな課題ではないでしょうか。
FACT歯科健診及び歯科保健指導を受けた妊産婦の状況*****
歯科健診受診率 35%
*****厚生労働省:第3回歯科口腔保健の推進に係る歯周病対策ワーキンググループ資料
FACT妊婦における早期低体重児出産の危険率******
アルコール 0.3倍
歯周病 7倍
******日本臨床歯周病学会HP:歯周病が全身に及ぼす影響について「歯周病と妊娠」
帝王切開出産は30年前から倍以上に。この数字に、「人ごとではない」と気づかされる人も多いでしょう。帝王切開出産の内、およそ6割が分娩中に急きょ決まる緊急帝王切開だと言われます。体の痛みはもちろんのこと、「やっぱり自然に生みたかった」など、気持ちの整理のつかないまま出産後何年も過ごす女性も少なくないそう。心のケアへの理解や対応が必要とされています。
FACT分娩件数における帝王切開出産の割合*******
2020年 22%
1990年 10%
*******厚生労働省:令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況
想定していなかった緊急帝王切開と赤ちゃんの入院を体験し、心がついていかないまま育児に突入した。(45~49歳・女性)
帝王切開について周りに共感してくれる人が少ない。産前に帝王切開についてパートナーを含めて学ぶ場を作ってほしい。(35~39歳・女性)
今回の調査で「職場や自宅で協力体制を得られているかどうか」を聞いた項目、「不満足」と答えた産後女性は7割という結果に。パパ育休制度に関しても、取得への理解や期間、時期などに対しさまざまな声が寄せられ、企業や団体それぞれの体制にあった内容作りが求められています。
FACT職場や自宅で協力体制を得られている**
不満足 70%
**日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
産後、主人が自宅ワークになったが助けにならず、リモート会議などをしている時に赤ちゃんが泣かないかビクビクしていた。(30~34歳・女性)
男性の育休が推奨されているとはいえ、ボーナスや収入に影響があり、実際には育休が取れる環境ではない。(35~39歳・女性)
ホルモンバランスの変化や疲労などにより、出産後の女性が陥りやすくなる産後うつ。近年の研究で、パートナーである男性も産後にうつ状態になることがわかってきましたが、男性の産後うつに対する情報や理解は十分とは言えない状況です。
FACT産後1年間に精神的な不調のリスクありと判定される父・母の割合********
父親 11%
母親 10.8%
********国立成育医療研究センター:生後1歳未満の子どもを育てる夫婦における、
中程度以上のメンタルヘルスの不調のリスクありと判定された父・母・世帯の割合
FACT産後の男女の高ストレス者割合**
男性 23%
女性 17%
**日本リカバリー協会:産後リカバリー白書2023
自分も夫も「産後うつ」気味で、初めての育児に翻弄され、喧嘩の毎日だった。そのせいで、かなり気力も体力も消耗した。(35~39歳・女性)
主人は仕事の忙しさは変わらず、子育てが加わるので、寝不足や体力的に大変そうでした。(35~39歳・女性)
「赤ちゃんのお世話で精一杯」「常に疲れている」「睡眠不足で頭が回らない」。自らのケアをする余裕のない産後の自分のために、そして赤ちゃんの健やかな成長のためにも。私たち産後リカバリープロジェクトは、疲労調査や専門家との意見交換、参画企業の活動から、「産前からの情報収集や準備が、産後リカバリーの大きな助けになる」と考えています。
FACT産後、「これは出産前に知っておきたかった」と感じたことはありましたか*
かなり多くある・ある 67%
*産後リカバリープロジェクト:産前産後の課題に関するアンケート2023
産前からケアが必要という価値観。産後からでは遅い。(40~44歳・女性)
生む前は時間があり、情報を仕入れる事ができたが、産まれてからは子育てに忙しく自分から情報を仕入れる事が出来なくなると感じた。(40~44歳・男性)
当プロジェクトは、出産直後から心身ともに多忙な
「産後のお母さん」の疲労を改善するために、
お母さん自身が自分の心と体をいたわり、支える家族や周囲の人、
社会がお母さんの疲労に目を向けるきっかけの日となるよう、
10月10日を「産後リカバリーの日」としました。
日付は妊娠期間をいう言葉「十月十日(とつきとおか)」に
由来したもの。「妊娠から出産までと同じくらいの産後期間、
心と体のリカバリーも大切にしてほしい」との思いを込めています。
「産後」を一つのターニングポイントとして
正しいヘルスケア知識を広げ、日本人の生涯にわたる健康や QOL、
子どもの健全な成長をもっと社会で応援していくために
「産後リカバリープロジェクト」を立ち上げました。
(順不同)
株式会社ベネクス/タカラベルモント株式会社/株式会社大広
(大広フェムテック・フェムケアラボ)/一般社団法人日本リカバリー協会/SOMPOひまわり生命保険株式会社/プレミアアンチエイジング株式会社/東洋紡株式会社/株式会社ポーラ/ガーミンジャパン株式会社/株式会社ビ・メーク/日本トイザらス株式会社
(入会順)
※2023年10月10日現在
スマイルベビー 柳井めぐみ/ネムリノチカラ ヨシダヨウコ/一般社団法人ヨガセラピスト協会 二ノ宮な奈/めぐみ助産院 市川恵子/歯科衛生士 石丸ゆき江/帝王切開カウンセラー 細田恭子/一般社団法人日本フェムテック協会 冨田愛/一般社団法人日本声ヨガ協会 八田幸子
(順不同)
一般社団法人日本疲労学会/神奈川県未病産業研究会/神戸リサーチコンプレックス協議会
神奈川県
新規ご加入企業・団体様も募集しております。
ご相談は下記までご連絡ください。